「枕から使い古した油のようなニオイがする」
「枕が臭くて眠れない」
といった悩みを抱えている方、いらっしゃいませんか?
実はそのニオイ、「ミドル脂臭」と言って男性特有の刺激臭かもしれません。




- ミドル脂臭について
- 枕で出来る対策法
- 自分で出来る対策法
Contents
枕から臭う油っぽいニオイの正体はミドル脂臭
枕の油っぽいニオイの正体は、「ミドル脂臭」というもの。
30代から40代の男性に多くみられる体臭です。

使い古した油のようなニオイが特徴よ!
汗に含まれる乳酸がブドウ球菌に代謝・分解されることによって生じる「ジアセチル」が、
「皮脂臭」と混ざってさらに臭いの強いミドル脂臭へと変化します。
このミドル脂臭は、頭頂部や後頭部、うなじを中心に発生するため、
枕が油臭いのはこのミドル脂臭が原因の可能性が高いのです。



では男性がミドル脂臭を発生させているかどうか、どうやって見つければいいのでしょうか。
下記のチェックリストをご覧ください。
- 頭や首の後ろあたりがべたつくことがある。
- 枕カバーに色がつく、または臭いと指摘される
- 野菜より肉が好き
- 夜食や間食が多い
- ストレスを感じている
- 汗(特に後頭部付近に)をかきやすい
- 肥満、太り気味である
- 決まった時間に食事を取れない
- 1回30分以上の運動を週に2回以上していない
- 仕事が忙しく、休みが取れない
(https://diamond.jp/articles/-/72367?page=3)
ミドル脂臭は上記のチェックリストに当てはまった項目が多い人ほど、発生している可能性が高いと言えます。


枕の対策
枕で出来る対策法をみていきましょう。
- 枕カバーを洗濯する
- 枕の中材を乾燥させる
- 枕を洗濯する
枕カバーを洗濯する
まずは、枕カバーを洗濯してみましょう。

油っぽいニオイへの効果は絶大よ!

それだけであの油臭を嗅がずに気持ちよく寝れると思うと…!
枕カバーは、毎日使うことで寝汗、皮脂、アカ、フケなどを吸収しています。
そのため、枕カバーを2〜3日に1度を目安に洗濯することで、臭いの元を撃退し刺激臭が軽減出来ます。
枕カバーの洗濯の仕方について以下の記事も参考にしてみてください。
枕の中材を乾燥させる
枕の中材を乾燥させることも大事です。
乾燥の仕方に関して以下の記事も参考にしてみてください。 枕を洗濯することも視野に入れてみましょう。 洗える枕であれば、枕が臭くなっても枕を丸洗いすれば臭いを抑えることが出来ます。 「ウォッシャブル枕」「防ダニ・抗菌・消臭枕」といった臭い対策におすすめの枕もあります。 様々な枕があるので、是非ご自身に合った快適な枕を選んでみてください。 まず、髪の毛の洗い方に注目しましょう。 まず、髪の毛は夜の間に洗うようにしましょう。 なぜなら、頭を洗わない・朝に髪を洗うなどすると、 予洗いは丁寧に行ってください。 →頭皮に必要な皮脂まで洗い流されないため →頭皮のうるおいを保つため →髪の毛や頭皮にダメージを与えないため →シャンプーは洗浄力が強いので、そのまま頭皮につけると乾燥の元に!! →シャンプーが頭皮に残ると強い刺激となって頭皮に悪影響!! 特に臭いの元になる前髪の生え際や耳の後ろ、首の側面なども丁寧にまんべんなく洗います。 →油分が残り頭皮トラブルの原因に そもそもコンディショナーは、本来頭皮につける必要はありません。 なぜなら、髪の毛を濡れたまま放置すると、常在菌が繁殖しニオイの元になるからです。 →炎症やニオイの原因に →常在菌が過酸化脂質を生み出す なぜなら、ミドル脂臭は不規則な生活習慣によって発生することもあるからです。 不規則な生活習慣とは 少し気を付けるだけでニオイの原因を元から軽減できるなんて、最高ね! もう枕の油臭とはおさらばよ!!! 今回は枕から臭う油っぽいニオイの原因と対策法をご紹介しました。 問題を解決して快適な枕で快適な睡眠を手に入れられますように。
少なくとも週に1度は枕の中材を乾燥させることも大切よ!枕を洗濯する
洗える枕の中でも乾燥機対応の洗える枕は、よりおすすめです。自分の対策
自分自身や周りの人が出来る対策法をみていきましょう。
髪の毛の洗い方を見直す
枕の油っぽいニオイが軽減される可能性があるの
夜の間に髪の毛を洗う
下記のようなトラブルの原因になるからです。
→ 寝ている間に皮脂を栄養源にして常在菌が増殖し、頭皮に赤みやかゆみなどの症状を引き起こす
→ 目がさえて気持ちがスッキリしますが、頭皮トラブルの原因になる
朝の髪のベタつきもなくスッキリ起きれて、しかも枕の油っぽいニオイもなくせて一石二鳥よ!予洗いを丁寧にする
予洗いとはシャンプー前に髪の毛や頭皮についた花粉やほこりなどを洗い流すことです。
シャンプーはしっかり泡立てしっかり洗い流す
必ず指の腹で洗うようにしてね!コンディショナーは頭皮につけない
それによって臭いが発生することも!!髪の毛をきちんと乾かす
髪の毛はきちんと乾かしてから寝ましょう。
過酸化脂質はシャンプーでは落ちない
頭皮のニオイをさらに悪化させる
髪の毛は必ず乾かしておきましょうね!生活習慣を改善する
生活習慣を改善することも大切です。
まとめ